KWCとは

<組織概要>

関西ウォータークラブ:設立年次 昭和38年9月1日
会 則
第1章総則
第1条 本クラブは関西ウォータークラブと称する。
第2条 本クラブは会員の教養知識を深めるとともに相互の研鑽を図り、水に関する事業の発展に寄与することを目的とする。
2)本クラブは前項の目的を達成するために次の事業を行う。
①講演会、講習会等の定例会を開催する。
②研究会等の臨時会を開催する。
③前各号のほか、本クラブの目的達成するに必要な事業。
第3条 本クラブは水に関する事業に関係する者をもって構成する。
ただし、適当と認める者は理事会の承認を得て入会させることができる。
第4条 本クラブの事務所は、株式会社水道産業新聞に置く。

第2章 組織
第5条 本クラブに次の役員をおく。
① 理事長 1名  ②専務理事
② 理 事 若干名 ④監事 若干名

第6条 理事長は本クラブを代表し、諸般の会務を総理する。
2)専務理事は理事会・理事長の方針に基づきクラブの日常業務を処理する。
3)理事は理事会を組織し、クラブの運営事項を決定する。
4)理事長、専務理事は理事の互選により決定し、理事は総会により選出する。
5)監事はクラブの事務を監査し、総会により選出する。
6)役員の任期は2年とし、重任を妨げない。
第7条 会員は個人会員および団体会員及び事業体登録会員とし、個人会員は理事会の承認を得て入会する者、団体会員は会社およびその他の団体として入会する者とする。事業体登録会員は事業体現役の者とする。
2)会費を6カ月以上未納の者は、会員としての資格を喪失する。
3)会員として永年本クラブで活躍し、功労のある場合は、理事会の承認を得て名誉会員とすることができる。名誉会員は、第8条に定める会費を免除する。
4)理事会の承認を得て、本クラブに事務局長を置くことができる。事務局長は専務理事を補佐し、事務・会計を処理する。
5)理事会の承認を得て、本クラブに顧問を置くことができる。
第3章
第8条 本クラブの運営に必要な経費は次の資金をもってこれに充てる。
2)会費:個人 1人月額2,500円、団体一口月額7,000円(1団体で2口以上加入する場合は、2口目より会費を月額4,200円とする)
事業体登録会員については会費を免除する。
3)臨時会費 事業体登録会員の事業参加時臨時会費および特別事業参加費等
4)寄付金その他
5)個人会員で満年齢70歳以上、かつ無職で、事務局に手続きをした者は会費を月額1,400円とする。
第9条 本クラブの会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
2)年次の事業報告ならびに決算、事業計画ならびに予算は総会の承認を得るものとする。
第4章 雑則
第10条 この会則に定めるもののほか、必要な事項は理事会が別に定める。
附則 平成20年4月21日改定

 

役員体制(令和5年1月10日現在)
理事長  玉井得雄  元大阪市水道事業管理者
専務理事 西原一裕  水道産業新聞社長
理 事  清水 豊  元大阪広域水道企業団 副企業長
理 事  吉田景司  元大阪広域水道企業団技術長兼副企業長
理 事  松本要一  元大阪広域水道企業団副企業長
理 事  井上裕之  元大阪市水道事業管理者
理 事  宮内 潔  元大阪市水道局理事
理 事  山本泰生  神戸市水道事業管理者
理 事  水口和彦  元神戸市水道事業管理者・阪神水道企業団副企業長
理 事  牧 龍一郎 元神戸市水道局中部センター所長
理 事  吉川雅則  京都市公営企業管理者
理 事  出口勝徳  元京都市上下水道局技術長
理 事  齊藤 昭  元京都市上下水道局担当部長
理 事  出耒明彦  堺市上下水道事業管理者
理 事  幸田省吾  堺市上下水道局次長
理 事  吉田延雄  阪神水道企業団企業長
理 事  三島和男  元阪神水道企業団総務部長
理 事  吉田久芳  豊中市上下水道事業管理者
理 事  土井清治  豊中市上下水道局経営部長

団体理事 古谷健次  株式会社クボタ
団体理事 玉置   健  株式会社栗本鐵工所
団体理事 浜田智雄  積水化学工業株式会社
団体理事 青木利之  大成機工株式会社
団体理事 横手政英  横手産業株式会社
監 事  岡本   武  元吹田市水道部長
監 事  渡邉芳久  前澤工業株式会社